●香水の種類
アルコールに溶かした香料の割合(賦香率)により4種類に大別。賦香率香りの強さ、持続時間に違いがあります。賦香率の高い順から、パルファム、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロンとなり、賦香率が高いほど、香り自体に深みがでて、香りが長持ちします。
■ パルファム(略語:P) PARFUM
香料の濃度:15~30% / 持続時間:5時間~7時間
本来、厳密に「香水」といえるのはこのパルファム。配合されている香料も高品質で香調も豊か。香りが強いので、ポイントに適量つけると良いでしょう。
■ オーデパルファム(略語:EDP) EAU DE PARFUM
香料の濃度:10~15% / 持続時間:5時間程度
香水とオードトワレの中間位の濃度ですが、適度な深みもあり気軽に使えるので人気のある種類です。
■ オーデトワレ(略語:EDT) EAU DE TOILETTE
香料の濃度:5~10% / 持続時間:3~4時間
カジュアルな感覚で気軽に使えます。販売されている香水の中で最も多く種類があり、品揃えも豊富。
普段使いがしやすい、比較的やわらかな香り立ちのラインナップです。
■ オーデコロン(略語:EDC) EAU DE COLOGNE
香料の濃度:3~5% / 持続時間:1~2時間
爽やかな軽い香りだちです。たっぷりつけても問題ありません。日常生活やお風呂上り、スポーツシーンなどにまとうと気分がすっきりします。
●香り立ちの変化
トップノート
つけ始めから30分くらいまでの香り。シトラスやスパイスなどの揮発性が高い香りで、すぐに消えてしまいます。
ミドルノート
つけ始めから30分~1時間後に香り立ち、その香水のテーマや個性が最も強く表現されます。
ラストノート
3時間以上経過してから現れる香りです。主に動物性香料や樹脂、バニラなどの香りが中心となります。
● 香りの系統 ≪香調≫
「香調」とは、花々の香りを組み合わせた「フローラルブーケ」を基本に、さまざまな香料を加えることで完成した香りの特徴による6つの分類。
フレッシュノート
シトラスやマリンの、とても爽やかで親しみやすい香り。
シーンを選ばず、また誰にでも好かれる香りは、香水ビギナーにもおすすめ。
フルーティノート
オレンジ、レモン、ピーチ、アップル、ストロベリー、カシス等、果物の甘酸っぱくみずみずしい香り。
シトラスノート
グレープフルーツやレモン、ライムやベルガモットなど、柑橘系のさわやかな香り。
フローラルノート
花々の芳香が優雅な気分を演出してくれる香調です。
エレガントな気品と女性らしい奥ゆかしさを表現するのにうってつけの香り。
オリエンタルノート
ムスクやアンバー等の、濃厚でミステリアスな魅力を漂わせる香り。
シプレーノート
しっとりとした森の樹木、その奥に茂るシダの葉、柑橘系でない植物の葉等の緑深い香り。
コンフェクショナリーノート
“お菓子屋さん”という意味のとおり、ヴァニラやフルーツ、木の実等の甘いお菓子をイメージさせる香り。
●香料の種類
■ 天然香料
・植物性香料……花、葉、果実、種子、果皮や樹脂、木、コケなどから抽出した香料。手間と時間がかかるため、貴重でかなり高価。
・動物性香料……動物の生殖腺分泌液などから得られる香り。ムスク(麝香鹿)、シベット(麝香猫)、抹香鯨など。今はほとんど使われていない。
■ 合成香料
・合成香料……人工的に作った、天然香料の成分と同じ化学式を持つ香料。スズランなど自然界から抽出が難しい場合や、動物性香料にかわるものとして使用されている。
・単離香料……100%合成ということではなく、ハッカからメントールを作るように、植物天然香料から、ある成分を分離させて作る香料。
●POINT●
・つけてから30分後の本当の香りを楽しむ
つけた直後はアルコールの匂いが強いので、約30分位してから香りを確認しましょう。外出前の30分前にはつけておきたいもの。
□ 自分の欲している香り。
香りは、つける人の肌のPh濃度や体温、気候や天気、湿度などによって変わります。
また、その日の気分、疲労度によって、自分が欲する香りそのものも違ってきます。
「そういえば、あの人の香りとお店で嗅いだ香りはちょっと違う」とか、苦手だった香水が急に「良い匂い」と感じられたりすることも。
香水を選ぶのは難しいけれど、お気に入りの一つに出会えた時は、他では味わえない心地よい気分に。
□ 気分転換をしてくれる香り。
香りの分子は嗅細胞で電気信号に変換され、嗅神経から大脳へと伝わり、海馬、視床下部の脳下垂体へと伝達されます。
自律神経、内分泌系、免疫系の大切なシステムを司る脳下垂体に香りのメッセージが届くと、それぞれの香りに対応した生理活性物質が分泌され、神経系を鎮静します。
例えば、ラベンダーは、生理活性物質セロトニンを分泌させる効果があり、心身共にリラックスさせる香りです。
□ 記憶の中に残る香り。
香りは脳の中で記憶を司る海馬というところに伝達され、まわりの光景や状況、感情と共に記憶されます。
同じ匂いを再び嗅ぐことで、遠い日の思い出や結びついていた感情がよみがえることがあります。